TAD英語教室 の日記
-
英語教育の今昔
2022.11.01
-
私が初めて英語を習い始めたのは多くの大人の皆さんと同様、中学生になってからだった。ましてや、外国人の方と話をしたのは、大学生になってからのように記憶している。現在、小学校3年生から小学校で英語が必須と…

-
英語で教える
2022.10.01
-
近くの中学校で、フィリピンから来た生徒の支援をしています。 日本語がほとんどできない彼女に、日本語で行われる中学校の授業を教えるのですが、何の専用教材も指導法もなく手探り状況です。 現在は、授業の内容を英…

-
新学期が始まりました
2022.09.01
-
夏休みが終わり新学期が始まりました。 この時期、生徒たちがぐんと成長したように感じます。新しい学年にも慣れ夏休みの部活などでしごかれるからでしょうか、体も少し大きくなり逞しさが増したようです。英語の勉強…

-
夏真っ盛り!
2022.08.01
-
今、我が英語教室も夏バージョンの日程です。中学生の生徒達は夏休みで、連日部活でしごかれているようです。私も中学生時代の陸上部の夏練習が辛かったことを思い出しました。 対象は何でもOK、頑張ることを学んで…

-
伸びしろたっぷり!
2022.07.05
-
今日の英会話の授業の終わりに、「どうしたら英語をもっと上手に喋れるようになるでしょうか?最近は覚えるよりも忘れる方が早いんです」といった相談を受けました。まさに同感です。でも、日本語でさえ同じようなこ…

-
身近に起きている国際化
2022.06.03
-
近所の小学校と中学校にフィリピン生まれの姉弟が転校してきた。二人とも日本語が喋れないので、若干のお手伝いをすることになった。どうやら行政には、海外から来た日本語の不自由な子供たちを受け入れる制度が整っ…

-
コロナ対応で知る国民性の違い
2022.05.09
-
インターネット英会話で、1年近く毎週話をしている米国人のケン氏と今朝は何回目かのコロナ禍の話題になりました。「コロナに対する各国政府の対応を見るとその国民性が分かる」と話を向けると「全くその通り、中国…

-
新しい年度を迎えて
2022.04.06
-
世の中は、依然として新型コロナや、侵略戦争等の暗いニュースばかりですが、日ごとに昼が長くなり、桜も満開を迎えようとしています。自然の偉大さと人間の愚かさを感じる春となりました。インターネットで会話をし…

-
春が来た
2022.03.10
-
春が来た(Spring has come.)という英文は中学校で初めて現在完了形を習った際に出会ったものだと記憶しています。あれから50回近い春を過ごしてきましたが、ここ2,3年はどんよりとした気分で春を…

-
春を迎える
2022.02.09
-
立春も過ぎ庭の梅の芽も膨らみ始めました。
海外でも春を迎えるお祭り (Carnival)がありますが、20年ほど前ドイツ西部の古都ケルンに出張した際、そのカーニバル(Karneval)に遭遇しました。
厳し…
